洗面所の床がなぜ腐食しやすいのか理由と原因について詳しくご紹介致します!
洗面所の床が腐食しやすい理由と原因
湿気が多い
洗面所は水を使う環境が整っているため、常に湿度が高い傾向にあります。
床は湿度が高いと腐食しやすいため、常に湿度が高い洗面所は水回りの中でも一番床が腐食しやすい部屋と言えます。
漏水する可能性が高い
洗面所には浴室や洗濯機など水を使用する機器が揃っているケースが多く、その分漏水の可能性も高くなり、床の腐食もしやすいのです。
洗面所の床を補修するタイミング
では洗面所の床を補修する最適なタイミングはいつなのでしょうか?床の劣化症状と床の張り替え時期別でご紹介致します。
=洗面所の床の劣化症状=
浴室と洗面所の間のサッシを踏むと沈んだり、ぐらぐらする
床がぶよぶよしている
床の一部が柔らかくなっている
カビが発生している
上記の症状が現れている場合、床が腐食している可能性があるので施工業者に調査を依頼し補修してもらいましょう。
洗面所の床の張り替え時期
【複合フローリングの場合】
床の張り替え時期:約10~約15年
床の劣化症状:床のたわみ、汚れ・傷・色あせ、床がきしむ
【クッションフロアの場合】
床の張り替え時期:約10年
床の劣化症状:汚れが落ちない、剥がれ、ひび割れ
築年数または床の張り替え時期から約10年以上経過しているか、洗面所の床に上記のような劣化症状が現れたら、早めの対処が必要です。
洗面所におすすめの床材は?
洗面所におすすめの床材はどのようなものが良いのでしょうか。今回は、おすすめの床材を4つご紹介します。
クッションフロア
クッションフロアとは、ビニール製の素材でできていてクッション性があるのが特徴の床材です。汚れが落ちやすく水も弾くので、水はねが気になる洗面所におすすめの床材です。
また価格が比較的安価で、厚さは約1.8㎜~約3.5㎜が主流になります。クッションフロアには防カビ、抗菌効果が施されているものもあります。
複合フローリング
複合フローリングとは、板を貼り合わせてできたフローリングです。一枚板のフローリングより膨張・ねじれ・反り・収縮などが生じにくいため洗面所の床材としても使用できます。
ただ、傷がつきやすく調湿効果はありません。
磁器タイル
磁器タイルは、掃除がしやすく高級感があるのが特徴です。一般的には触れると冷たく感じてしまうこともあるようですが、磁器タイルの中には冷たさを感じにくく加工してあるものもあります。
コルクタイル
コルクタイルは水に強く保温性がある素材で、べたつきがなく足触りが良いのが特徴です。コルクタイルの中には、床暖房に対応しているもあります。
洗面所の床の腐食を予防するためには?
バスマットは床に置いたままにしない
湿気を溜めない換気が大切
床下調湿材を敷く
以上の点を踏まえて洗面所の床の腐食を予防しましょう!
また、洗面所に劣化症状がでている場合は、リフォームの最適なタイミングと言えますので、早めに対処するようにして下さい!
REVIVAL “リバイバル“ では、お見積りから施工完了まで一貫自社施工で行い、各分野に秀でた専門の職人が在籍しておりますので、お客様のどんなご依頼にもお答えし、ご満足いただけるよう努めております!
また、施工完了後も、経年劣化によるクロスのひび割れなど、無料で補修対応致します!
リフォームをご検討中の方は、ぜひREVIVAL “リバイバル“ 0120-787-919 へお問い合わせ下さい。